どーも、お笑い工学の佐々木です。
とうとうというか...、遂にというか...、やっとというか...。
M-1チャンピオンがする漫才の授業というのが、
よしもとのお笑い養成所であるNSCで始まることになったようです。
NSC 2021年度 新講師に関して | NSC吉本総合芸能学院|おもしろい人を育てる吉本興業の学院
ぼくが某養成所に入ったときは、そういったモノはなく、
たま〜に特別講師として、業界で活躍中の放送作家さんや
ベテラン芸人さんのお話を聞ける機会がありました。
それはそれで、とっても価値があることなのですが、
当時はド素人で、その価値が全くわからなく、
かつお笑い芸人志望の大半がそうであるように
トガリ倒していた僕はこう思っていました。
こっちは高い授業料払っとるんじゃ。
ベテランなんぞに興味ない。
.............................................
Mー1チャンピオン連れて来い。
...とてつもなくイタイ奴ですね。
ただ、ぼくだけじゃありません。
ほとんどの生徒たちは、間違いなく思っていたはずです(責任の分散)
これは間違いありません。絶対にそうです。ぼくは心が読めます。
何にせよ、
かつてのNSC生が思い描いたであろう夢のシチュエーションが、
ここに来てやっと実現することになりました。
それも1組じゃありません。
なんと3組のM-1チャンピオンが講師になったというのです!
ということで、そんな豪華講師陣を紹介して行きます。
M-1チャンピオンの特別講師!
パンクブーブー 佐藤哲夫氏(M-1 2009優勝・THE MANZAI 2011優勝)
こうして見るとスゴイ面子です!
「ネタ見せ」笑い飯 哲夫 氏
ネタ見せのチャンピオン講師は2人います。
一人目は、M-1グランプリ2010優勝、笑い飯の哲夫さんです。
M-1グランプリ2002で、漫才界に革命を起こし、
その後毎年のようにファイナリストに進出し続ける
ネタのスペシャリスト。
ぼくも、
今年は笑い飯さんがどんなアイディアで来るんだろう...?
と、毎大会楽しみでした。
そんな「笑い飯」の頭脳である哲夫さんの目に
自分が作ったネタを見ていただけるなんて
それだけでメチャクチャ価値があることだと思います。
その独創的な視点をまなべるかもしれません。
「ネタ見せ」パンクブーブー 佐藤哲夫 氏
ネタ見せ講師2人目は、
パンクブーブーさんといえば、
M-1グランプリ2009優勝、THE MANZAI2011優勝と、
大きな漫才の賞レースで2冠を達成した、唯一のコンビです。
「ネタ作り」NONSTYLE 石田明 氏
なんと、ネタ見せだけではなく、M-1チャンピオン直々に
ネタの作り方を教えてもらう事ができます!
担当するのは、M-1グランプリ2008優勝のNONSTYLE 石田さんです。
東京校と大阪校で、各10回の授業があるようです。
NSCが1年だから、月1ペースくらいになるのでしょうか?
YouTubeの吉本アカデミー公式チャンネルで、3月に行われた説明会の様子が見られます。
石田さんのご挨拶と共に、ちょっとしたネタの授業の片鱗をやってくれています。
この動画のプチ授業だけでもかなり勉強になりますね!
あれ?コントの講師はいないの?
よしもとには、キングオブコント優勝芸人がたくさんいます。
バッファロー吾郎(2008)
ロバート(2011)
シソンヌ(2014)
コロコロチキチキペッパーズ(2015)
ライス(2016)
かまいたち(2017)
ジャルジャル(2020)
というように過去13年間の中で、
7組ものチャンピオンが生まれています。
漫才と違って、コントというと色々なバリエーションがありすぎるので、
基本パターンを教えると言っても難しいのかも知れません。
KOCの優勝者というのは、カンタンには真似できないような、
独創的なネタをやる方ばかりなので、講師になって
基礎を教えるというのも違う気もしますね。
純粋に売れっ子で来られないという事もあると思いますが。
ただ、
この試み自体、今年から始まったことなので、
もしかしたら今後コントの講師も出てくるかも知れませんね。
まとめ
M-1チャンピオンがネタの授業をしてくれるなんて、
夢のような時代になりましたね!
エンタメ業界も一時は「コロナでどうなるの!?」という感じでしたが、
お笑いライブも配信で遠方から見られるようになり、
新たな盛り上がりを見せているので、本当によかったなーと思います。
養成所もこの流れで、盛り上がって行ったらいいですね!
ちなみに、
今年のNSCの出願申し込みは、5月末日必着分までだそうです。
なので、まだギリギリ受け付けております!
なんか吉本サイドの人間みたいな記事になってしまいましたが(笑)
お笑い業界全体が盛り上がればいいな、と思っているので
申込ページのリンクを貼っておきますね。
興味がある方は、ぜひ覗いてみてください^^