お笑い工学研究所

お笑い工学を研究する元お笑い芸人の「佐々木くん」とお笑い工学を広く伝えたい「そもんず」によるお笑い工学の研究所です。

フットボールアワー後藤が語る「M-1グランプリの勝ち方」

f:id:yoshiwakko:20191013005453j:plain

 

どーも、お笑い工学の佐々木くんです。

 

今回のテーマはフット後藤M-1で勝つコツ」

 

M-1優勝者の言葉なんで、重みがあります。

Gyaoの芸人ロングインタビューなのですが、他の芸人さんはほとんどフザケていますが(笑)

 

後藤さんはお笑いについてマジレスしてくれている、貴重な映像です。

 

ファン向けな質問もありますが、#5#6#7はお笑いについてがっつり語ってくれています。

 

特に#7は、「M-1で優勝したネタの作り方」を惜しげもなく...いや、惜しげはちょっとありつつ語ってくれています(笑)

 

このブログは、「ネット上にあるお笑い情報をまとめたい」という裏テーマもあるので、こういう有益な記事を見つけ次第、とりあげて行こうと思います!

 

お笑いの後輩がネットサーフィンに時間かけたり、辛い思いをしなくていいように!

 

それではみて行きましょう!

 

 

フット後藤M-1優勝ネタの作り方

まずは動画をみて頂きましょう!

 

ちょっとGyaoの仕様が特殊で、サイト内を巡回しにくくなっているので、僕のTwitterのつぶやきを貼り付けたいと思います。

 

 

 

 

M-1で勝つネタのポイント

4分のネタが出来たら、そこからギュッと2分半くらいに凝縮するんだそうです。

 

それで、その2分半のネタを舞台でやって、アドリブなり新たにボケを作ったりして4〜5分のネタに仕上がって行く。

 

これで終わりかと思いきや、何とここからさらに2分半に凝縮するのだと言うのです!

 

そしてまた舞台でかけて、ボケが増えて4〜5分になったものを2分半に凝縮。

 

それの繰り返しなんだとか。

 

これ始めてみた時は現役でしたが、ド肝抜かれましたね。

 

そこまでやってこそ、M-1チャンピオンという栄冠が手に入るのですね〜!

 

 

#5#6も参考になる!

Gyaoの仕様のため検索後のページが見られないので、見やすいように僕のツイートをはっておきます。

 

 

 

 他のインタビューもあるので興味のある方は、Gyaoサイト内から「ロングインタビュー 後藤」で検索して見てください!

 

他の芸人さんのもたくさんあります!

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか? 

 

あれだけの実力を持ちながら謙虚で、流石だなぁ...と思う反面、全体的にロックミュージシャンのインタビューがあり、漂うナルシズムを感じます。

 

それが後藤輝基という男なのでしょう。

 

それでも後輩である銀シャリ橋本さんへのアドバイスに、人間としての深みというか愛を感じました。

 

また何か見つけたらブログで取り上げようと思います!

 

おしまい