どーも、お笑い工学の佐々木くんです。
今回のテーマは「例えツッコミ その3」。
例えツッコミ、人気ですよね。
でも、「実際やってみると思うように例えられない...」という声も良く聞きます。
なので今回、
「何を例えればいいのか?」
「どこを見て例えればいいのか?」
を書いてみました。
それでは行ってみましょう!
何を「例えツッコミ」すればいいのか?
例えツッコミというのは、勝手に気付いて反応しちゃうモノだと思うので、積極的に「する!」というもんでも無いかも知れませんが(笑)
「こんな時に例えやすいよ!」
という考え方や、モノを見るポイントを、上げていこうと思います。
自分がやっている所を振り返って書いているので、まだモレなどあるかもですが、随時アップデートしていきますね!
① 見ため
② 音
③ フレーズ
④ 現象
⑤ 構造
と、こんな感じです。
なんか現象ってカタイな〜(笑)
とりあえず、こんな感じで一個一個みて行こうと思います!
① 見ため
まずは「見ため」。
よく友だち同士でも、Aさんは芸能人の誰々に似てる〜とか言いますよね?
これは文字通り、見た感じ似てるかどうか?なのですが、これは「カタチ」のことです。カタチの認識。
パーツの配置、シルエット、服装...などなど。
あ、視覚によって認識するモノなので、「色」もそうかな。
全身ピンクだと、林家ペーみたいな。
② 音
2番目は「音」。
これは「イントネーション」のことです。
例えば、中国語で案内のアナウンスを聞くと、どことなく「ヨドバシカメラっぽい」感じがしませんか?
あとは、某アダルティーなサイトとか(笑)
他にも、歌で切ないメロディーだと雰囲気が「スピッツっぽい」など。
③ フレーズ
有名人の名言みたいなのってありますよね?
あと、ことわざとか。
例えば、スポーツの部活の顧問とかが、「考えるな!考えないで動け!」みたいな事を言っていると、
ブルース・リーの燃えよドラゴンに出てくる「 Dont think, Feel 」って名フレーズ。
「考えるな、感じろ」を思い出して、
「なんかマーシャルアーツの達人みたいな事言いますねぇ。」
などと、例えツッコミしたくなります(笑)
④ 現象
これは「現象」とまとめましたが、たくさんあります。
偶然に発生した「状況」。
故意に発生させた「ボケ」。
その物事の現状の「状態」。
などです。
まぁ、でも言ってることは全部一緒かな(笑)
ボケやイジリでも「どんな事をされたか?」などの「状態」を把握して、同じ状態のものの言葉に置き換えていけば、例えツッコミになるので。
自然発生的シチュエーションだけ、こちらで主観的に汲み取るモノが多いですが、まぁ要領はいっしょだと思います。
⑤ 構造
構造。これは「仕組みがいっしょ」という事です。
モノの仕組みや、物事の仕組み。
これを普段、触れるモノをよく観察して、知っておくと、とっさの時に使えたりします。
例えば「ちょっとのアクションが、色んな所に波及して、大変なミスになった」
みたいな事を、
→何その遠くでチョウが羽ばたいたら台風発生したみたいな現象
→そんなのピタゴラスイッチでしか観た事ないよ
シンプルにまとめるなら...
→何そのカオス理論
とかとか。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「何を例えツッコミをすればいいか?」を書きました。
一見簡単そうに見えるけど、やってみたら全然できなかったという人も、観るポイントを抑えれば、かなり例え易くなるんではないでしょうか?
今回のポイントを意識してやってみてください^^
他にもこんな記事がありますので、よければ是非♩
おしまい