どーも、お笑い工学研究員の佐々木くんです。
今回のテーマは「キングオブコント2018」。
今年もやってきました、コントの日本一を決める大会「キングオブコント」。
もう引退してしまったので、イチお笑いファンとして好き勝手レビューしてやろうと思います。
僕が経験者だからといって、全部が全部正しくないので、そこは分かってくださいね。好みもあるし。
感想の中で、※ネタバレしていると思うので、まだ観てない方は注意してね。
なおワタクシ集中力がないので、ちょっとずつ更新していく予定です(笑)
やさしいズ
・復讐
設定は、勤めていた会社に裏切られた社員(ツッコミ)が、復讐しようとビルに爆弾を仕掛ける。いざ、スイッチを押そうとした時に、清掃員(ボケ)が現れ...というもの。
「ザ・悪役」みたいな憎しみのこもった壮大な演技をするツッコミと、チャラい清掃員の軽い返し(ツッコミボケ)の落差を笑うネタ。
まずは二人とも演技がうまいな〜と思いました。社員の絵に描いたような、漫画に出てくる様な悪役っぷりと、清掃員の方も、こういう人いたらこんな事言うんだろな〜っていう。
絶妙かつ短文のフレーズがよかったですね。
ただ、何でだろう?何故か、観ているこっち側と噛み合わなかったですね。審査員の方も言っていた様に、緊張もあったのかも。
途中、チャラい返しに慣れてしまったというか、飽きてしまったというか。ちょっと長く感じてしまいました。上手くお客さんをノセられたらまた違ったのかな?とも。
「劇団の人?」
みたいなフレーズはハマっていたのでね。準決勝ではウケていたんだろうから、分からないけどもうちょっと「核心に寄せた返し」の方が良かったのかも。
今は「起きている出来事のコア」に対して30%くらいカスめているフレーズなので。50%くらいの。逆にフォローすると、上手じゃなきゃこのバランスは出来ないです。
個人的には「公文」は「公文式」と言って欲しかったかなw
マヂカルラブリー
・ループ
アニメでありがちな、同じ時間をグルグルする「タイムループもの」。
それがコンビニを出て、自分のビニ傘を探してる時に、おっさんに「俺の傘パクるな!」と絡まれる...というしょーもない場面が延々ループしてしまうというネタ。
この時点で僕はかなり好きでしたw
ぼく自身、発想一発のコントを作っていたので、「This is コント」というのを観た感じ。
途中でおっさんもタイムループに気付いたり、「舞台袖にハケたらループする」という仕掛けが定着してからスカして、引き摺りもどして殴り続けるとか、飽きさせない作りで見応えたっぷり。
仕掛け自体も「見やすい」し。
もっと点数高いのかな〜と思ったんですけどね。
ハナコ
・犬
犬の「擬人化」コント。飼ってる犬の気持ちを、人間の言葉で喋っていく、というもの。
擬人化コント自体は珍しくありません。むしろ良くありますし、擬人化の対象としてペットというのは身近すぎて、コントの発想としては普通はチョイスしません。
では、ハナコの何がスゴイのか。
それは発想からくるシチュエーションのコントに、「キャラクターを掛け合わせたところ」です。
過去のキングオブコントの優勝者を見てください。
ライスさん=発想シチュエーションコント
シソンヌさん=演技力キャラクターコント
ロバート=演技力キャラクターコント
どっちかに偏っちゃうんですよね。
キャラクターを魅せるコントというのは、設定がシンプルになりがちです。
よくあると言えばよくある設定なんだけど、ハナコのそれはもう一歩踏み込んでるというか。
そんなシチュエーションのコントに、ハナコは坊主のひとのキャラクターが乗っかっています。全てのコント師が理想としているけど、なかなか出来ないことを実現しているのがスゴイなと思いました。
で、感想なんですけど。
やっぱり、坊主の彼の演技がうまいんですよね。キャラクターコントの笑いの取り方、いわゆる「演技のボケ」ですよね。
普通、大体のコントはおもしろフレーズに頼っちゃうんですけど、彼はどこまで語数を浴びせたら笑いになるのか、どれだけ大きい声を出したらいいか、どういうトーンなら...というのが、分かってると思うんです。
ただ、PCからYouTubeで観たんですが...あんまり良さが伝わらなかったというか、スタジオのウケ具合と温度差を感じてしまいました。
これは難しい問題なんですけど、媒体によって伝わる笑いとそうでない笑いがあるんですよね。YouTubeと大きいTVで見るのとで、純粋に音のボリュームも違うし、TVより現場の方がより身近なので、浴びる圧が違うと思うんですよね。
同様に、ちっちゃい劇場やちっちゃい画面ならウケるけど、大きいモノになるとウケにくいというのもあるし。ネタによってTV映えしないものもあるし。
...何が言いたいかというと、僕にはあんまり刺さりませんでした(笑)
逆に聞きたいんですけど、お茶の間はどうでしたか?スタジオの感じ同様のウケ具合でしたか?
僕はこの温度差が何か解明したくて、現場にハナコを観にいこうと思いました。でも優勝したからあんまり劇場でやらないかな?どうなんだろ。
とりあえず、TBSは録画失敗するような番組編成はやめてください(笑)
一度見ただけの簡単な感想なので、また分かったら書き直しますw
さらば青春の光
・塾講師
CMなどで良くみる塾の熱血講師。ひとしきり生徒を煽り、鼓舞すると教室を去る。すると別の講師が授業をはじめる。彼は雇われた「鼓舞するひと」だった。
まずネタバラシ前の、塾講師の演技がうますぎです。間とか「ここしかない!」という所でキメて来る。このトーンでもっと観てたかったくらい。
逆に言うと、ここが面白すぎたかな〜と。
袖にハケないで、ずっと観ていたかった。彼がいないパートがちょっと弱く見えてしまったかな〜。相方さんのこなし方次第なんでしょうか。いや、ずーっと面白かったんですけどね。
鼓舞も出てくる度に、弱まっていってしまった様な。
本当に今回でもう出ないんですかね?
だーりんず
・後輩をおごる上司
船盛セットのくだり
チョコレートプラネット
・囚われの身
謎の組織に、囚われた男。モニターに映る仮面をつけた男が言う。「さあ、ゲームの始まりだ」。しかし、囚われの男は、話を一切聞くようすが無く...。
2016年大会でチョコプラが破った禁忌、「モニターを使っちゃう」ネタ。
モニターの仮面の男の言うことを、囚われの男が終始聞かないというネタ。
最初は、「どこだー!!」に対して「群馬!」など、痺れを切らして答えを言っちゃうという、インパルスの名作コントのシステムで入って来たので、それで最後まで行くのかな?と思いきや、そこはファイナリスト。そうは問屋がおろさない。
「え、それは俺知らない!」というネタにシフトして行きました。
ちなみにインパルスシステムというのはこちら。
ビビって本当のこと言っちゃう。
チョコプラは、あんまり聞いてくんないから言っちゃう。
で、囚われの松尾さんと、ボイスチェンジャーの長田さんの声が、カブってカブってその圧力とかバカバカしさで、笑いを誘ってくる。
後半の展開も「ニオイ」とか「仮面外しちゃう」、「モニターから現場に登場したら、別の誰か喋ってる」など、畳み掛けるようにボケの応酬。
そして松尾さんのあの雄叫び。ドタバタ館。
ファイナル進出はとても納得でしたね。
GAG
・居酒屋バイトのお姉さん
いつものGAGスタイル
わらふぢなるお
・空(から)質問
ロビンフット
・38才、息子の婚約者
38才の息子が結婚の報告を、父親にする。しかし、年齢は教えてくれてないという。干支だけは知っていると言い出して...。
Rー1ぐらんぷりのファイナリスト、「おぐ」さん率いるロビンフット。まさかのハゲネタを封印して(!)ガッチリした正統派コントで挑んで来ました。
コント自体は、何の変哲もないよくあるコント。「話が進むにつれて事実が判明していく」というアレですね。
ただ、その照準を「年齢」「干支」に絞ったのが功を奏したのではないかと思いました。
ということで、個人的には全弾ハマりました(笑)
さらに特筆すべきは、「ツッコミの人の達者さ」
もう何から何まで正しいリアクションというか。ツッコミのこなし方がとてつも無く上手い。動きから何からコミカルそのもの。
その為におぐさんが死に役に徹したんではないかと思うくらい。
キャリアも長いという事で表現力がパンパンに仕上がってるのでしょう。
僕としては本当にサンドウィッチマン以来「シンプルの凄さ」を感じました。もはや感動するレベル。
他のネタも見たかったですね。
個人的には決勝行ってたのでとても残念。
劇場にネタ見に行こう。
ザ・ギース
刑事によって事件現場に呼びつけられた、高校生サイコメトラー。現場に残された凶器に触れて、それに宿る思念を読みとろうとするが...。
むかし、似たようなネタやってましたかね??
ギースはこういうシュール...とはあんまり言いたくないけど(笑)ラーメンズ、バナナマン直系の、SF系とか超能力系が昔から多かったような。
で、大きいプロジェクターを使って、サイコメトリーした時の映像がるんだけど、それがナイフを作った職人の思念を読みとっちゃう。意図とは別のモノを読みとるというネタ。
これ4〜5年前だっけ?2016年優勝者であるライスさんが、単独ライブで「イメージ」というネタをやっていたハズですが、それと同じ手法。
それは、スパイに入ったが見つかってしまい、拷問を受けるんだけど、それをプロジェクターの映像をつかって、
爪を剥がす→オセロがひっくり返る映像
だったりして、それと同じかなーと思いました。
まぁ、いいんすよ。手法の使い回しは。
オマージュとアレンジがあればお笑いは。
それはメチャクチャ凄い手法だし、「単独ライブならではのモノ」だと思っていたので、こういう賞レースのガチンコバトルの場に出してきて、ちょっとビックリしましたかね。
よくも悪くもチョコレートプラネットが破ったタブーの影響は大きいっす。
てか規約では禁止されてないので、そこをついたというだけなんだけどねw
で、ネタなんですけど。一発目のボケで仕掛けがわかって、2発目で「あぁ、これでいくのね」と思っていたのですが、
3発目の
工場ラインの映像がガチ過ぎて、観客の心が一気に離れた気がします。
なんかお笑い向きでなかったというか、ポップでなかったというか。
準決勝ではウケたのかなぁ。
でもそこから、刑事のくだりになってからの展開は好きでしたねぇ。毎映像、裏切って、上回ってくる感じの。
ナイフを素手で抑えるところは、「痛くないのかな?」とちょっと思ってしまいましたけど、後半で畳み掛ける感じがあって満足度が高かったですね。
コントなのに凄い。
オチだけ、あれは映像のせいなのか、何かハマってなかった気がする。
あれはスーツの思念を読みとって、ミシンのアップでも良かったのでは?
てか、なぜ
最終決戦
わらふぢ
まとめ