お笑い工学研究所

お笑い工学を研究する元お笑い芸人の「佐々木くん」とお笑い工学を広く伝えたい「そもんず」によるお笑い工学の研究所です。

元お笑い芸人がR-1ぐらんぷり2018の感想を書いてみたょ☆

f:id:yoshiwakko:20180313130221p:plain

 

 

どーも、お笑い工学研究員の佐々木くんです。

今回は3/6に行われた、日本一のピン芸人を決める大会R-1ぐらんぷり2018」の感想を書いていこうと思います。

 

今大会で特筆すべきは、女性芸人が4人決勝進出しているという事。決勝メンバーの3分の1が女性です。

ずっと思ってたのですが、個人的にR-1グランプリ吉本とフジテレビのお祭りです(笑)2010年大会くらいまでは割とガチバトル感があったのですが、それ以降は審査員もふざけたりするし、評価も好みがてんでんバラバラだし、何かどーでも良くなった感ありますよねw   緊張の糸が切れちゃった感じ。

 

僕思うのですが、M-1キングオブコントの時もそうですけど、最近は出場者はみんな伸び伸びネタやってますよね。あんまり緊張もせずに。これってもう芸人自体が賞レースにあんまり期待してないのかも?とも思うのです。優勝者よりも準優勝者が売れたり、順位関係なくキャラの強いコンビが番組呼ばれて結果残したり。おまけに大会だ、一世一代の勝負だっつって変にピリつき過ぎてめちゃくちゃ面白いコンビが解散したり。何ていうかもう賞レースに振り回される事に嫌気がさしてるんだと思うんですよね。審査員も結局はベテランが多くて、新しい笑いも評価されない。もしこういう大会を存続するなら、何か変えないとダメだと思うんですよ。審査員なのか、新しい大会なのかわからないですけど。

 

でも、芸人にとってチャンスはチャンスだし、がっつき過ぎず良い距離感を取れてるのは見ていて凄く良いと思います^^

 

※まだ2周しか見てないので、大幅に書き換えるかもしれません

 

 

 

 

 

Aブロック

ルシファー吉岡マセキ芸能社

息子のパソコン

 

演技がメチャクチャ上手い…という訳でもないんだけど、ポップなコメディ芝居が良いですね。キャラがあるんだか無いんだか良く判らないような(失礼)オチまでの持って行き方とか声のトーンとか、どことなく小峠フレイバーを感じましたね。

 

 

そして肝心のネタです。

「しょうがをオカズにしてるのか?」からの「しょうがは薬味」は凄く面白かったし、設定がフルに活かされてると思ったんですが、それ以降は息子の異常な性癖にクローズアップしてしまって活かされてないような気がしたのですよねぇ。
 
 
そこ1本引っ張るのはキツイので、どっかで展開しないとかも知れません。
 
 
もっとAVあるある感とか、ベッドの下を調べたら違う根菜が出てくるとか、そしたらそれがゲイ的なもの連想させるとか、そういう展開も観たかったような気がします。
 
 
でもTVという電波に乗っかる時にテコ入れされちゃう場合もあるし、カッチリ作り過ぎても逆にコモディティ化しちゃう気がして、あえて設定を活かさなかったのかそれは分からないですけどね。
 
 
やっぱりキャンタマンクラッカーの衝撃が強過ぎて、どうしてもその次を期待してしまいますね。今回はトップバッターだったしネタのチョイスの問題もあったと思うので、次が楽しみですね♩
 
 

カニササレアヤコ(フリー)

雅楽ものまね
 
この方は僕は初見なんですが、OLとして働きながら芸人もやるというフリーの複業芸人さんだそうです。
 
 
わざわざ事前Vで早稲田と強調していたので、もしやと思ったらやっぱりLUDO」出身の人でした。
 
 
LUDOというのは早稲田大学の有名なお笑いサークル。小島よしお、にゃんこスターの女の子 アンゴラ村長の後輩にあたるそうです。
 
 
僕はこれめちゃくちゃ面白かったですけどねー。凄く玄人ウケする感じ。
 
なんかもう鳥居みゆきを初めて見たときと同じ衝撃をうけました(笑)
 
 
これはもう妄想紙芝居と一緒だよね。フリップ芸じゃないだけで。
 
 
モノマネの元ネタがわからない、間違えてるかどうか分からない。
 
 
さらにネタフリ時の音声ガイダンスのような、
英検のリスニングテストの問題文テープのような、
美術館の個展の入り口にある説明テープのような、
 
 
既視感とバイブスが上手くミックスされていて面白かったです。
 
 
リズムでのスカシもあるし。展開でのスカシもあるし。細かいところまで配慮して仕掛けを作っている、非常に職人っぽいネタですね。
 
 
こういうポッと抜擢されてくるインディー芸人は、本当にワクワクします。僕らがかつてM-1グランプリに期待してたのは、こういうモノだと思います。
 
 
こういう新しい笑いを評価できる、若い審査員もいても良いと思うなー。
 
 
 

おいでやす小田(よしもとクリエイティブエージェンシー

 

ホテルのフロントに同じ客から何回も電話かかってくる
 
 
 
これはもう、ちゃんとしたコントですよねー。
 
王道とか何か普通とかいう意見も聞きますが、以前準決勝(今大会でない)を見に行った時はバカ受けしてましたから。なかなか出来ることじゃないです。
 
 
ネタは、聞くまでもない事を、フロントに電話で聞いて来るホテルの客にツッコんでいくスタイルですよね。COWCOWの「当たり前体操」や、バカリズムの「贈るほどでもない言葉」と同じラインですね。それのツッコミ視点のネタです。
 
 
「ルシファーさんよりも演技うまいなぁ」と思っていて、実際そうだと思うけど、2回目みるとやっぱり最初からトップギアで怒り過ぎなんじゃないかな、と。
 
 
最初からイライラした演技はしていたんですけど、それでもリアリティフェチの僕としてはもうちょっとジワジワとクレシェンドして欲しかったかなぁと。そういうネタなのは分かるんですけどね。
 
 
しかし、事前Vでネタ順がいつもハゲキャラの次で嫌だったと言ってましたが、今年の出順もイロモノのあとだという(笑)そういう意味では彼がいちばん「持ってる男」なのかも知れません。
 
 

おぐ(SMA)

君の名は(ハゲたおっさん)

 

 

これはもうアイディア賞ですよね(笑)

壁に向かってキャッチボールをするように、他人のハゲをディスってる筈なのに全部自分に返ってくるという。

 

ブーメランハゲ自虐とでもいうんでしょうか?こんな難しいこと言わなくても純粋に「君の名は」の流れに乗ったっていうだけだと思いますけど。

 

 

本来、こういうお祭りの戦い方というのはこういう事なんじゃないかな。

それ以外はもうコントとしては普通ですよね(笑)

 

おぐさんじゃないと成立しないんじゃないかな?

準決勝のウケ方はどうだったんだろう?

 

 

本当に、弱めのボケを間を使って入れていってるだけですからね。

少し小峠感のあるツッコミも。トレンドかな?

 

 

だからおぐさんについては、「何もいうことはない」です。

 

ここまで頑張って長く書いたけどね。頭捻ってウンウンうなって無理やりね。

 
 
 

Bブロック

川邑ミク(松竹芸能

レンタル彼女

 

可愛い彼女とのデート中...かと思いきや、実はレンタル彼女というサービスを受けていた。可愛い彼女と接客モードのおばちゃんを一人二役で行ったり来たりするコント。

 

アイディアかキャラが命のコントですが、彼女の場合はキャラ…というか演技力で持っていく事を選んだようです。アイディアとしてのレンタル彼女は...ちょっとお笑いとしてもSFとしても古いかな〜。多分、探したらあると思うんですよ、実際にこんなサービス。

 

 

そのルックスと、一人二役のギミックの器用さに誤魔化されがちですが、よく見ると彼女のコントは横澤夏子にインスパイアされたものだと分かります。

 

 

というか、ビジネスモードの演技になった時なんて「まんま横澤夏子ですよね(笑)

 

 

「料金、九万になりますー」というボケでお客さんが「えーっ!?」となりましたが、ちょっと数字がリアル過ぎましたかね(笑)

 

数字のボケは難しいのですが、明らかにボッタクリと思われるような52万円とかの方が分かり易かったですかね。

 

 

しかし、よく考えると9万円とかお客さんがギリ払えるよう絶妙な価格設定なので、「しっかりビジネスしようとしてるやん」と裏まで考えると面白くも思えてきます(笑)逆に良心的なんじゃないかと。

 

 

しかし、最近の観覧客はうるさいですねぇw  なかなかにアメリカンな反応を見せてくれます。

 

 

 

 

チョコレートプラネット長田(よしもとクリエイティブエージェンシー

新しいジェットコースター

 

はんにゃの「ずくだんずんぶんぐんゲーム」に代表される、いわゆる「何だか良くわからないモノ」系のネタですね。実際に小道具として、変な装置の現物を見せられるのが良いですね。良くわからない用語や装置に振り回されてる感じがとても良かったです。ただ理想を言えば、トップリードの建築予定の下見のコントみたいな、最後には、もっともっと装置にドタバタに振り回されて、長田さん自身もっと被害にあって欲しかったですね。あの電動で動くやつとかで(笑)

 

でも、普通に完成度が高いと思いました。小道具と共に。

 

どうでも良いけど長田さん、太りましたよね(笑)

 
 

ゆりやんレトリィバァよしもとクリエイティブエージェンシー

昭和の映画女優のものまね
 
これって…黒柳徹子とか田中眞紀子とかのモノマネのちゃんぽんですよね?(笑)パッと聞いたくらいでは判断出来ないくらいの所を狙ってチョイスして来る所が上手いなぁと。そもそも田中眞紀子なんて古すぎて、今やったらむしろ新しいし、混ぜられたら全くわからない。もしかして審査員の清水ミチコをピンポイントで刺しに来ていた?(確か田中眞紀子とかやってたような...。)でもヤマが外れて、久本雅美さんでしたね。残念w
 
カニササレアヤコの音声ガイダンス感にも通じますが、何度も同じフレーズを繰り返すので「ロボット的な面白さ」を感じました。演技のバイブスで笑わせる所が好きでしたね。これは前の記事でも書いた「伝える力」でとる笑いです。台本だけ読んでも面白くなくて。ゆりやんがそのモノマネをできるありきで始まってますよね、このネタは。あの「何て言ってるか分からない部分」ですが、どれも手法は同じはずなのに、微妙に変えている事で毎回面白かったです。畳み掛けて来るところは本当に良かった。
 
ここまで器用なのに最終決戦ではどうして....
 
本来、キミが友近柳原可奈子の達者女一人コントのラインを受け継ぐべきなのでは?とも思うんだけど。。というか、最初はそれやってたハズなんだけど。やっぱ横澤とのカブりを気にしてるのかな?その辺ちょっとわからないですけど。
 
 
 

霜降り明星せいやよしもとクリエイティブエージェンシー

せ、せ、せいや(何なんだこりゃ)
 
リズムに乗せたショートコントのような一発ギャグのようなネタですよね、これは。かつてCOWCOWのさんも1発ギャグ集で優勝してましたけど、1発ギャグって本当に得意な人じゃないとやらないですよね。というか、みんなやりたがらないです。何故なら、スベるリスクが異様に高いから。あと、これは僕の代だけかも知れないですけど養成所時代に「漫才に一発ギャグは入れるな」と言われてましたね。あんまり応用効かないからかな?それしか出来ない芸人になっちゃうみたいな。そんな感じで一発ギャグはみんな避けがち。そういう体でモノマネとかショートコントとかしがち。だから出来る人というのは心の底からマジで凄いと思います。
 
相方の粗品くんと一緒に、コンビがバラバラでR-1の決勝進出するのは大会史上初じゃないかな。COWCOWさんですら一緒にというのはないし。奇しくもコンビ揃ってツッコミ芸というのがまた面白いですね(笑)タイプは違うんだけどね。こっちはMAXまで振り切れたバカさに走ってます。
 
これは...これで良いんじゃないですかね?めっちゃ盛り上がるし(笑)演技フェチの僕としては、「笑顔で笑いとる」というのが良かったですね。1ネタやって、お客さんがノーリアクションなのを誤魔化す感じで笑顔。っていう1セットは演劇界でもよく使われるやつですね。僕は皆川猿時さんも何かの演劇でやってるの見た事ありますし。
 
いや、本当に楽しかった。面白かったし、ほっこりしました。
 
 
 
 

Cブロック

濱田祐太郎よしもとクリエイティブエージェンシー

盲目漫談

 

ネタ自体はオーソドックスですが、非常にしっかりした漫談でした。冒頭の拍手を要求するツカミで分かるんですが、彼は相当舞台をこなしていますね。こういう賞レースとなると王道ネタは若干不利なのかも知れませんが、それでも盲目漫談ができるのは彼だけですからね。

 

この方は僕まったくの初見だったんですが、やっぱり最初は戸惑いましたね。「これ、笑って良いのかな?」と。何か、してはいけない感がハンパじゃなくて。もちろん上手いのは分かるし、普通に面白いこともわかる。ただちょっと自分の中のモラルというか道徳心のようなモノが身構えてしまいました。

 

ただ、これだけは言えるのは「このネタを観るのは2回目からがオモロイ」という事。そう2回目からはバイアスが取れて普通に観れるのです。ただ彼はこのあと最終決戦にも行ってるんだけど、さすがに僕はその日に偏見を取り去るのはムリでしたけど。

 

深夜に書いたラブレターを次の日に推敲して我に還るように、別日にもう一度お試しください。ラブレターは大抵丸めてクシャクシャポイですが、こちらは我に還って初めてわかります。「あぁ、これはオモロイ!」と。

 

紺野ぶるま松竹芸能

プロポーズを断る

 

松竹はこういうキレイどころの女芸人を繰り出してきますね。そりゃね、お祭りだしね。それで一人でもスター生まれたら儲けもんだよね。というか、事前Vで「私、叩かれやすい」といってたけど、数秒のしかない事前Vでもう叩かれそう。たぶん女子ってこういう人のこと大嫌いですよね(笑)なんだろう?モテそうというか。男子とも仲が良い女子というか。ともあれ、上の原因はたぶん自分にあると思う。

 

いつかの横澤夏子を思い起こさせるシチュエーションのネタ。ミクの方ががっつり横澤だけど。設定だけね。でも、こういうサンプリングは丸パクリじゃなければ全然良いのです。ピン芸人ってただでさえコントの設定が限られてきますしね。先生ネタとか。みんなで仲良く同じシチュエーションを元に設定をリミックスするのです。例えば、POISONGIRLBANDの「島根と鳥取」とバカリズムの「都道府県の持ち方」みたいに。そこにお互いの了解があったかは分からないけど、全然いい。設定をゼロから考えるのって芸人は相当カロリー使いますからね。そーゆーもんなのです。

 

で、ネタ。ゲスい女の本音をさけぶネタ。うーん、良いと思うんだけど。準決勝とかどんな受け方だったのかな?なんかフレーズの入れどころのタイミングが甘くないですか?かつてニッチェもリズム上では変な入れ方してて、彼女たちは圧倒的演技力という力ワザで持っていった部分があるんだけど。ぶるまの場合はもっと入れるべきところで入れた方が良いんじゃないかな?すごーく勿体無いことしてる感はうけます。

 

そして1番気になったのは、何というか...「ゲスそうでゲスくない」という中途半端さ。あれはどういう事なんだろう?天然なのか何なのか。やるならもっと毒突いて欲しいかな。まさか炎上を怖がって手加減してる?

 

僕がすごく面白かったのは、「男運が上がって来ていると言ってる割に望みが低い」というところ。男運のMAXがプロサッカー選手の2軍(笑)ここ広げたら面白かったんじゃないかなー。と思いつつも、一歩間違うと出雲阿国さんみたいな DV元彼不幸ネタみたいになっちゃうので、さじ加減が難しいですよね。

 

目の見えない濱田さんに、審査員の投票結果を、横で教えてあげていたのが良かったですね。それでも何とな〜く炎上臭が漂っているのは何故だろう...。

 

僕がおかしいのか!?

 

 

 

粗品よしもとクリエイティブエージェンシー

ツッコミかる

 

U20お笑い選手権の時に初めてみた粗品ですが、今回久しぶりにみるとフリップめくりのスピードをかなり遅くした印象がありました。

今回ゆっくりになって思ったのは、

ファミ通のおハガキのコーナーみたいなボケだなぁ」という事。

個人的にはスピードが速いフリップめくりの訳のわからなさを面白いと感じていたので、少し残念ではあります。

 

「バク飼い中国人」「既婚者トーマス」「無眠(目が赤いムーミンの絵)」など、ダジャレだけど絵で見る事で面白いという。それからダジャレじゃないけど「犯罪者予備軍」まさにファミ通町内会なネタ。(そういうノンテーマ大喜利で絵ネタをするコーナーを見た事ある)僕もよく読んでたし、大好きだったのでめっちゃわかります(笑)ちなみに僕もレターズ伝言板まで一字一句読んでました。そして、相田みつをネタでリズムスカし。さらに同じ絵で、いくつもツッコむボケ。オーソドックスな絵ボケ。なんというかフリップネタの基礎から応用まで丁寧に指導していただいた感じがします(笑)

 

というか、人っていうのは絵で見る「違和感」ってなかなか気付きませんね。ツッコまれて初めて気付く。なんかレオナルド・ディカプリオ主演の映画「シャッターアイランド」を思い出しました。

 

まぁ、別に良いんだけど、絵が絶妙にヘタクソですよね(笑)まぁ、別に良いんだけどね。フリップネタをこうして分析したのは僕も初めてだったんですが面白いですね。映像脳を刺激するというか。これは趣味的に、引き続きリサーチしていけたらと思います。

 

マツモトクラブ(SMA)

ストリートミュージシャンの父親

 

今回も彼が開発した(?)台本のほとんどが音声を流すナレーションコント。これは僕的には本当に革命だと思っていて、何となく芸人間で流れていた「裸舞台に音ナシでどれだけ出来るか?」というラーメンズバナナマンが作り上げた価値観をぶっ壊したという意味で、もっともっと評価されて良いんじゃないかな?と思っています。

 

で、ネタ。最寄駅前で歌っているストリートミュージシャンが仕事帰りに通りがかって応援してくれる父親への思いを歌としてBGMとして流して。その父親をマツモトクラブが演じるというネタ。トップリード以来のハートフルコント師ですね。

 

 流す音に合わせてツッコむのは割とみんな出来るけど、音にツッコませるっていうのは難しいと思うんですよね。間とかも合ってるのが凄い。曲として覚えてるのかなぁ。不思議です。というか色んな芸が入ってましたね。タップダンスとか。作曲は自分で作ってるかはわからないけど。歌ネタとお芝居とダンス。もはやショー。いや、他の組もショー感強かったよね全然(笑)

 

 

最終決戦

おぐ

君の名は(逆バージョン)

 

本当に...何も言うことはないんだけど(笑)DVDのくだりでもっと何か出来たんじゃないかなー?とか思うけど。でも、そういうんじゃないからね。もうね。何にも言うことはありません。

 

ゆりやんレトリィバァ

あるある

 

「何故ゆりやんは、あんなに起用なのにあるあるネタに走ってしまうのか?」という、非常に新書のタイトルっぽい疑問がどうしても浮かんできてしまうのですが(笑)  いつも、あるあるネタと外側のパッケージが関係なさ過ぎてビックリしてます。ジョブズの格好して出て来た RGさんの i pod あるあるがまともに見えちゃいます。まぁ、あれも曲は関係ないか(笑)2017年大会は蒼井優綾瀬はるかの中間みたいな感じでしたが、今回は誰だろう?仲間由紀恵

 

ゆりやんはすでに売れてるし、THE Wも優勝してるし、正直何しに来たの?感は否めませんが。連続優勝のインパクトで東京でのブランドを強めたいのか、ダンスをフィーチャーしてたのでミュージカルの仕事欲しいのか。まぁ、あの洋楽を流したりとか見てるとシステムをサンプリングされて先にブレイクしたブルゾンちえみへの逆サンプリングのようにも見えなくもないけど。

 

まぁ、でも売れ続けるってずーっと忘れられないように、視聴者に印象を残し続けないといけないって事だからね。たぶん、誰よりも怖いよね。何もない人よりも、一度手に入れてしまった人の方が失うのは、それはもう恐怖だよね。

 

あと、ゆりやんみたいな愛嬌のある感じだと、女の子に毒づくネタは止めた方が良いかな?一個だけ入ってたけど。可愛い顔して毒舌吐いてそのギャップが...とはならない気がする。そんな感じかな。

 

 

 

濱田祐太郎

盲学校

 

最終決戦ではちょっと緊張してましたかね?それでもやっぱり盲目漫談はオリジナルですねー。最後はもう学校でのエピソード漫談でした。いまでも上手だけど、演技が上手くなったらもっと面白くなるんじゃないかなー。今は声おっきくしてワッてところがあるけど。まだ今年で芸歴6年目という事なので、そこは大丈夫でしょう。

 

逆にこれを読んでる人の中に、芸人志望の人が手っ取り早く漫才を面白くしたければ、とりあえず声おっきく出してくださいね(笑)いや、自分はおぎやはぎハチミツ二郎みたいなボソボソと喋るネタに憧れて...  とかマジ論外です。(←いまだに結構ある)あれは演技力の果てに、そして自分らの面白さ、持ち味をわかっての事ですからね。ツーランク上くらいのスキルなので。まぁ、あえてやって痛い目みるってのも勉強ですから、どうしてもという方はトライしてみてください。たまにその人のキャラにピタッとハマって二段飛ばしで上に行く組もいますんで。ただ僕はあんまりオススメはしないかなぁ。

 

総評

史上初の障害をもった芸人さんが優勝しました。これは僕、すごく良いことだと思います。肩書きがあることで仕事も増えると思うし。テレビの仕事がくるかは分からないけど、少なくとも盲学校でこの漫談やったらバカウケするだろうし、障害をもった方達に勇気を与えられると思いました。

 

個人的にはカニササレアヤコさんのネタをもっと観たいですね。あんなに緻密で練られた構成は2006年大会バカリズムトツギーノと2008年大会の世界のナベアツのネタ以来でした。

 

トレンドとして演技力系ひとりコントが流行ってるのかな?と思いました。たぶん横澤夏子が凄いので、それをお手本にしたフォロワーだと思うんですけど。おそらく予選を見たらもっともっとウジャウジャいるんじゃ無いかな?ただ、あれは本当に演技が上手くないと出来ないと思うので、日本のお笑い界って随分器用になったんだなぁとシミジミ思いました(笑)

 

でも本気でファイナリスト狙いに来るなら、コンテクストを変えなければいけないと思います。THE MANZAI の本大会でアルコ&ピースが出た翌年には、予選で前年のアルピーのネタフォロワーが湧いて出たという記憶があります。いよいよ皆んな気付き始めたとも思うんですけどね。

 

まぁ、そんなこんなで如何でしたでしょうか?あんまり大した事を書けた手応えはないですが(ないんかい)、まぁそこら辺の毒にも薬にもならない元芸人の感想記事よりは面白いこと言えたんじゃないかな、と思っています。

 

あとはファンとか本人に刺されない為に、身バレしないように雲隠れして生きていきます。そうだ、高飛びだ。明日にはインドネシア密入国だ!

 

それでは、生きていたらまた。

 

 

R-1ぐらんぷり2019の感想もあります!(書きかけw)

よければ是非^^ 

 

www.owaraiengineering.com

 

 

 

おしまい

 

 

お笑い工学の佐々木くん (@yoshiwa1221) | Twitter