お笑い工学研究所

お笑い工学を研究する元お笑い芸人の「佐々木くん」とお笑い工学を広く伝えたい「そもんず」によるお笑い工学の研究所です。

2018-02-01から1ヶ月間の記事一覧

台無しにすると価値が生まれる!?「死亡フラグ」のススメ

どーも、お笑い工学研究員の佐々木くんです。 今回のテーマは「死亡フラグ」です。 今やアニメや映画の影響でかなり浸透していると思われる死亡フラグ。これは漫才やコント、すべらない話においての「フリ」の部分を学ぶ上で勉強になります。この仕組みを理…

「笑い」とは感情のクシャミである

どーも、お笑い工学研究員の佐々木くんです。 今回はコラム的な感じでゆるーく書いていこうかなと(笑)僕がいつからか思っていたこんな考えを理解していただけると、お笑い工学でやろうとしている事がより分かり易くなるのではないのかなー、と思います。 …

5W1Hはもう古い!?すべらない話がうまくなる「ちょっとしたコツ」その1

どーも、お笑い工学の、元お笑い芸人の佐々木くんです。 今回は、すべらない話についてのちょっとしたヒントを書いていこうと思います。 「すべらない話」とは言っておりますが、大きい括りで見るとエピソードトークですよね。 ムカついた話、驚いた話、信じ…

笑いの要素を2つに分けてみた!漫才における「伝える力」と「考える力」

どーも、お笑い工学研究員の佐々木くんです。 今回は前回のツイキャスまとめ記事でもちょこっと触れました、笑いを成立させる「伝える力」と「考える力」があるよ、という事を書いて行きたいと思います。 まぁ、これはまだ一般の方の生活にどう活かせるかは…

正解以外が正解!?誰でもできる大喜利のコツ

どーも、お笑い工学研究員の佐々木くんです。 今回は「大喜利」というテーマで書いて行こうと思います。 大喜利といえば、IPPONグランプリやケータイ大喜利、笑点などで皆さんお馴染みかと思います。お題に対しておもしろ回答を考えて、フリップに書いて出す…

お笑い工学 ツイキャス第一回 まとめ

どーも、お笑い工学研究員の佐々木くんです。 ちょっと遅れてしまいましたが、1/21に放送したツイキャスの内容をブログにまとめて行きたいと思います。 笑ってはいけないシリーズから、笑いの理論化はできないか? 毎年、大晦日の恒例番組となっているダウン…