2018-01-01から1年間の記事一覧
どーも、佐々木くん名言botです。 今回のテーマは「M-1グランプリ2018の感想」です。 みなさんは、M-1観ましたか? 面白かったですよね! という事で、勝手に賞レース恒例の元プロかつ、分析大好き芸人の目線からの「全ネタレビュー」を今回もして行きたいと…
どーも、お笑い工学研究所の佐々木くんです。 今回のテーマは「すべらない話のコツ その3」 だんだん記事タイトルのストックが無くなって、だんだん「ジョジョみたい」になって来ました。 今回はシンプルかつ、めっちゃ使えるノウハウをお届けです。 文字通…
どーも、お笑い工学研究員の佐々木くんです。 今回のテーマは「漫才とコントの違い」です。 パッと見、同じお笑いに見えますが、実はちょっと違うんですよね。 それでは始めていきましょー! 漫才とコントの違い 会話のリズム・テンポが違う! 服装がちがう…
どーも、お笑い工学研究員の佐々木くんです。 今回のテーマは「写真でひとこと」 。 今で言うと、IPPONグランプリなんかで人気のコーナーですよね。ボケて(bokete)というサイトも人気で、やった事ある人も多いと思います。 bokete.jp ぼく自身、正直あんま…
どーも、お笑い工学研究員の佐々木くんです。 今回のテーマは「緊張の緩和」。 緊張と緩和とも言われますね。 以前も記事で少しだけ触れました。 皆さんも、一度は聞いたことがあるんじゃないでしょうか? 覚えやすくて響きも取っつきやすい、いわゆる「パワ…
どーも、お笑い工学研究員の佐々木くんです。 今回のテーマは「演技のボケ」。 今回の記事は、もしかしたら一般の方は置き去りにしてしまうかも知れません(笑) ただ、お笑い志望の子たちも読んでくれてるようなので、僕の研究発表をして少しでも役立てて貰…
どーも、お笑い工学研究員の佐々木くんです。 今回のテーマは「キングオブコント2018」。 今年もやってきました、コントの日本一を決める大会「キングオブコント」。 もう引退してしまったので、イチお笑いファンとして好き勝手レビューしてやろうと思い…
どーも、お笑い工学研究員の佐々木くんです。 今回のテーマは「ツッコミ」。 みなさんもお笑いのネタ番組なんかで一度は見たことがあると思います。何かいつも怒っている。大声を出している。となりの人の頭を叩いて暴力をふるっている。色んな印象があると…
どーも、お笑い工学研究員の佐々木くんです。 今回のテーマは「事務所ライブ」。 TVのお笑いは毎日やっていますが、お笑いライブに行ったことがない人は多いのではないでしょうか? 「生のお笑いライブを観てみたい!」と思っても、 いつ?どこで開催してる…
どーも、お笑い工学研究員の佐々木くんです。 今回のテーマは「Mー1グランプリ予選はじまる!」です。 毎年、夏になると賞レースの予選大会が始まります。もちろん僕も出場経験がありますが、なかなか思うような結果が出ませんでした(笑) 年末の恒例行事…
どーも、お笑い工学研究員の佐々木くんです。 今回は、「渋谷らくご」という イベントに行ってみたのでそのレポートしたいと思います。 落語というと「興味はあるけれど、どこから入ったら良いかわからない...。」という声をよく聞きます。じっさいに僕もそ…
どーも、元・お笑い芸人の佐々木くんです。 こういったお笑いテクニックに関するブログをやっていると、 「すべらない話ができるようになりたい!」「エピソードトークで笑いがとりたい」みたいな声を聞くようになりました。割と需要はあるのかな?と思い、…
どーも、お笑い工学研究員の「佐々木くん」です。 今回のテーマは、「例えツッコミ 中級編」です。 以前書いた、例えツッコミ初心者編が好評で、めでたくGoogle検索の「例えツッコミ」で上位に表示されています。 やったね! 最近ではお笑いを人に教える機会…
どーも、お笑い工学研究員の佐々木くんです。 今回のテーマは「フリ」です。 有名なもので「押すなよ?絶対に押すなよ?」と言って熱湯の中に突きおとすというモノを、よくバラエティー番組で見たことあると思います。もちろん、あれもフリなのですが、本当…
どーも、お笑い工学研究員の佐々木くんです。 今回のテーマは「落語を観に行こう!」です。 落語といえば、言わずと知れた「日本の伝統芸能」の一つです。たまにTVやラジオで見かけた事もあると思います。落語をテーマにしたドラマもいくつかありましたよね…
どーも、お笑い工学研究員、佐々木くんです。 今回のテーマは「大喜利力をあげる1コマ漫画」。 お陰様で、まえに書いた大喜利の記事が好評でして、今のところ「大喜利 コツ」で検索上位に表示されております。ぶっちゃけ嬉しいです。 リアルにありがとうご…
どーも、お笑い工学研究員の佐々木くんです。 今回のテーマは前回に引き続き、「モノマネ力」その2。 前回記事はこちら。 ものまね上達のコツは「デッサン力」 モノマネの練習法「まちがい探し」 デッサンで身に付く「映像脳」 モノマネのコツを検証!歌マ…
どーも、お笑い工学研究員の佐々木くんです。 今回のテーマは「モノマネ」です。僕自身、武器として使えるほどモノマネ芸ができた訳では無いのですが、自分で言うのもナンですが、自分のことほんの少しだけ器用...だと思っています。イタイ奴ですね(笑)で…
どーも、お笑い工学研究員の佐々木くんです。 今回のテーマは「間」です。 ちょっと難しいかな?とも思ったんですが、twitterで呟いたら反応してくれた方がいたので、せっかくなので書こうと思います。使えると便利なワザではあるので、良ければ皆さんお付き…
どーも、お笑い工学研究員の佐々木くんです。 今回は「漫才の基本パターン」をまとめてみました。 4月になり、プロのお笑い芸人を目指して上京してきた方も多いと思います。 「好きで来てるんだから、そんなのもう知ってるよ!」という声も聞こえてきそうで…
どーも、お笑い工学研究員の佐々木くんです。 今回のテーマは「例えツッコミ」です。 例えツッコミというと、フットボールアワーの後藤さんや、くりぃむしちゅーの上田さんが得意としていますよね。 フット後藤さんまでいくとハイレベルで「例えツッコミ2.0…
どーも、お笑い工学研究員の佐々木くんです。 今回は3/6に行われた、日本一のピン芸人を決める大会「R-1ぐらんぷり2018」の感想を書いていこうと思います。 今大会で特筆すべきは、女性芸人が4人決勝進出しているという事。決勝メンバーの3分の1が女性で…
どーも、お笑い工学研究員の佐々木くんです。 今回のテーマは「笑いの統一理論」 日夜、お笑いの教科書づくりに励んでいるお笑い工学研究所ですが、調べていくと哲学者や心理学者によってお笑いを理論化して証明しようという動きがじつは昔からあった様なの…
どーも、お笑い工学研究員の佐々木くんです。 今回のテーマは「死亡フラグ」です。 今やアニメや映画の影響でかなり浸透していると思われる死亡フラグ。これは漫才やコント、すべらない話においての「フリ」の部分を学ぶ上で勉強になります。この仕組みを理…
どーも、お笑い工学研究員の佐々木くんです。 今回はコラム的な感じでゆるーく書いていこうかなと(笑)僕がいつからか思っていたこんな考えを理解していただけると、お笑い工学でやろうとしている事がより分かり易くなるのではないのかなー、と思います。 …
どーも、お笑い工学の、元お笑い芸人の佐々木くんです。 今回は、すべらない話についてのちょっとしたヒントを書いていこうと思います。 「すべらない話」とは言っておりますが、大きい括りで見るとエピソードトークですよね。 ムカついた話、驚いた話、信じ…
どーも、お笑い工学研究員の佐々木くんです。 今回は前回のツイキャスまとめ記事でもちょこっと触れました、笑いを成立させる「伝える力」と「考える力」があるよ、という事を書いて行きたいと思います。 まぁ、これはまだ一般の方の生活にどう活かせるかは…
どーも、お笑い工学研究員の佐々木くんです。 今回は「大喜利」というテーマで書いて行こうと思います。 大喜利といえば、IPPONグランプリやケータイ大喜利、笑点などで皆さんお馴染みかと思います。お題に対しておもしろ回答を考えて、フリップに書いて出す…
どーも、お笑い工学研究員の佐々木くんです。 ちょっと遅れてしまいましたが、1/21に放送したツイキャスの内容をブログにまとめて行きたいと思います。 笑ってはいけないシリーズから、笑いの理論化はできないか? 毎年、大晦日の恒例番組となっているダウン…
みなさん、改めまして、お笑い工学研究員の佐々木くんです。 今日は、「佐々木くんって誰なの?」「なんでお前がエラそうに、笑いを語れんの?」という皆さんの疑問に対して(疑問に思ってる人はいないかもしれないけど)お答えして行こうと思います。 僕は…